TwitterやFacebookなどで覚えてもらいやすい似顔絵アイコンを作成してみませんか?
公開日:
:
最終更新日:2013/11/06
ブログ運営
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは!アキオ(@akio0911)です。
TwitterやFacebookなどで覚えてもらいやすい似顔絵アイコンを作成してみませんか?
あなたのアイコンは「覚えてもらいやすい」アイコンですか?
TwitterやFacebookのアイコンって、どんなものを使えばいいのか、悩みますよね。
Twitterでよく見かけるのが、アメーバピグなどの絵を使ったアイコン。お手軽でいいですよね。でも、絵柄がすべて同じなので、覚えてもらいづらかったりします。
Facebookでよく見かけるのは、猫の写真や花の写真など。日本では「会社バレ」などを気にする方が多いですからね。気持ちは分かります。でも、身内や身近な友だち同士とかならともかく、イベントなどで名刺交換しただけの方だったりする場合、ひさびさにコメントなどを付けて頂いても「この猫の写真の人、誰だっけ・・・?」となってしまうことが多々あります。すごい勿体無いです。
似顔絵アイコンを描いてもらおう!
そこでオススメなのが、ふじもなおのアトリエさんの似顔絵作成サービス。自分の写真をメールで送るだけで、似顔絵アイコンを描いてもらえます。
似顔絵なら個性もありますし、会社バレについても「別人だ!」って言い張れますからね(笑)
ふじもなおのアトリエさんでは、線の描き直し・修正を受け付けていない代わりに、他の似顔絵作成サービスよりも価格が安く(5,000円)設定されています。
以前僕が使っていたこちらのアイコンも、ふじもなおのアトリエさんで描いてもらったものです。
より個性的な絵柄の似顔絵アイコンを描いてもらおう!
しかし、ふじもなおの似顔絵サービスは常時受け付けており、利用者が結構多いんです。ですので、特に「iPhone系ブロガー」界隈ではアイコンの絵柄が結構かぶってしまったりします。
そこで今回、僕とふじもなおのアトリエさんでコラボして、より個性的な絵柄での似顔絵アイコンサービスを11月15日までの期間限定で提供することになりました!
僕から「コミカル」「親しみやすい」という希望を出させていただいて、「似顔絵」というよりも「アバター」って感じのアイコン画像を作成して頂きました。
ちなみに女性バージョンだとこんな感じ。
すごい可愛らしいですねー!今回のコラボ企画では、これらの画像と同じ絵柄のアイコンを作成してもらえるサービスとなっています。11月15日までの期間限定。お値段は6,000円。通常のふじもなおの似顔絵が5,000円だということを考えると、結構お得だと思います。アイコン画像はずっと使い続けることができますからね!
似顔絵アイコンを描いてもらうメリットは?
まず、TwitterやFacebookなどで差別化を図れます。「アメーバピグ」や「猫の写真」や「花の写真」などを使うよりも、圧倒的に覚えてもらいやすくなるでしょう。
次に、作ってもらったアイコン画像はずっと使うことができます。名刺などに使ってもOKとのことです。ずっと使えて6,000円だったら、かなりお得だと思います。5年間使った場合、1ヶ月あたりたったの100円!これだけの出費で覚えてもらいやすくなるんだったら、かなり有意義な投資だと思います!
周りの方の反応
参考までに、周りの方の反応を載せておきます。
めちゃめちゃ可愛い!!!! // 第二弾 akio0911 | ふじもなおのアトリエ – http://t.co/Ije0hWKqGF
— みぞれし(レインシャーマン) (@xxmiz0rexx) November 5, 2013
一瞬でも萌えたこの気持ちをどうしてくれよう でもさすがふじもなお! 第二弾 akio0911 | ふじもなおのアトリエ http://t.co/XV5LpoNFbw
— おつぱ(おつぱし) (@OZPA) November 5, 2013
「可愛い!」っていう反応が多いですねー。カワイイ絵柄のアイコンが欲しい方にぜひオススメしたいです。
差別化ポイント
差別化ポイントとしては、通常のふじもなおの似顔絵サービスとは異なる絵柄という点が挙げられます。期間限定のサービスなので利用者も相対的に少なくなり、それが更なる差別化に寄与してくれるでしょう。なのに1,000円しか値段の差がないです。
お申し込みはコチラから!
今回のコラボ企画の似顔絵作成を依頼したい方は、こちらのお申込ページからどうぞ!11月15日までの期間限定なので、お早めにどうぞ!
@akio0911はこう思った。
ネットで「覚えてもらう」ことって、すごい重要だと思っています。例えばブログなどをやっている場合、読んでくれている人に記事しか読んでもらえないのと、「あ、このブログ、前にも見たことあるブログだ!」と思ってもらいながら読んでもらうのとでは、ブランディング効果に大きな差が出てきます。
ぜひぜひ今回のコラボ企画を活用して、ブランディングに役立ててみてください!