日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 9/2号「成長し続ける人のノート術」
公開日:
:
本
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 9/2号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 日経BP出版センター
- 発売日: 2008/08/19
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 9/2号で「成長し続ける人のノート術」なんていう気になる特集があったので読んでみました。
ちなみに私の現在のノート環境はこんな感じ。
ロディアのNo.11、モレスキン、そして3色ボールペン。思いついたことはロディアにどんどんメモしていき、切り取ってケースの格納部分に入れておく。それを適当なタイミングで引っ張り出して、必要な内容だけモレスキンに転記。不要になったロディアは捨ててしまいます。
以下、アソシエより気になった部分を引用。
p.33より抜粋
A6サイズにこだわるのは、常に持ち歩きたいから。アイデアは机上だけでは生まれない。電車や自転車に乗っているとき、ベッドに入ったときなど何かをしながら思いつくことが多く、すぐにメモしないと気が済まない。
p.36より抜粋
ノートが大きければ大きいほど発想が広がる。大学時代の先生にそういわれてから、このサイズを使っています。
p.37より抜粋
仕事用のノートのほかにも、吉村さんは情報をインプットするためのA6サイズのネタ帳を持ち歩く。鑑賞した映画の半券を貼り、店頭で気になった商品をスケッチするなど使い方は様々だ。
p.39より抜粋
あえてカテゴリー分けをせずランダムに貼るのは、視覚的な効果を狙ってのこと。様々な柄を認識することでオリジナルのデザインが生まれる。「発想を広げるためにもっと大きなノートに貼りたいが、持ち歩くにはB5サイズがちょうどいい。電車内で新しいデザインを思いつくこともしばしばです。」
p.41より抜粋
小野さんは学生時代から絵を描くのが好きだった。「打ち合わせでも、すぐに絵を描きますね。こういうのですか?とイメージしたものを描いて見せています。」確かに文章はそれほど多くなく、キャッチフレーズやキーワードを中心に書いてある。後で見返したときも、絵からやりとりの記憶がよみがえってくると言う。
やはりカラフルかつ絵を多用した、ビジュアルに訴えるノートというのは、発想力がより刺激される気がします。もう少しノートの取り方を工夫してみようかな。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 9/2号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 日経BP出版センター
- 発売日: 2008/08/19
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
関連記事
- PREV
- 9月11日で30歳になりました。
- NEXT
- たのしいCocoaプログラミング[Leopard対応版]