VR920 で「電脳メガネのようなもの 2G」を作る

公開日: : 最終更新日:2014/01/28 電脳メガネ

記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

拡張現実の盛り上がりは世界的ですもんね。乗るしかない。このビッグウェーブに。

と言うわけで買った。「電脳メガネのようなもの 2G」の開発用として。

VR920 はヘッドトラッキング機能、つまり地磁気センサーを内蔵したヘッドマウントディスプレイ。SDKもWindows用とMac用が用意されている。

Vuzix – Download Latest User Manuals, Software Drivers and Updates

今年の4月に作った「電脳メガネのようなもの 1G」ではHMD・地磁気センサー・Webカメラが一体化されておらず、かなり残念な外観だった。電源に関しては映像ケーブルの間に電池ボックスが存在しており、これも外観にマイナス要因だった。

手作り拡張現実!電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた – 拡張現実ライフ – Kinect(キネクト)編

http://farm3.static.flickr.com/2228/2430906693_3efd782701.jpg

今回購入したVR920ではHMDに地磁気センサーが内蔵されており、外観に関してはかなりいい感じに仕上がっている。電源に関してもUSBで給電している。公式のSDKも公開されているということで、開発作業に関しても安心感がある。

Vuzix – Download Latest User Manuals, Software Drivers and Updates

「電脳メガネのようなもの 1G」を開発した時にはUSB接続の地磁気センサーであるTDS-01Vを使ったが、シリアル通信などやったことがなく、ライブラリ作りに非常に苦労したので、公式のSDKがあるのは本当に素晴らしい。

グラフィックに関して言えばMacであればCoreAnimation、LinuxであればGLUTなどを使えば良いと思う。

マーカー認識に関してはお馴染みのARToolKitを使えばよい。ここら辺のプログラミングに関する詳細については以下の書籍が参考になる。

拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック

拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック

ARビューアー的なものを作る際に悩むのが入力インターフェース。これについては以下のようなデバイスを採用することを考えている。

LOGICOOL ディノボ ミニ ワイヤレスキーボード Bluetooth採用 英語キー配列 DN-500

LOGICOOL ディノボ ミニ ワイヤレスキーボード Bluetooth採用 英語キー配列 DN-500

手のモーション認識などのほうが未来という感じがするのだろうけれど、それが本当に使いやすいかどうか?外で使っていて恥ずかしくないか?ライフスタイルに溶け込むかどうか?という点を考えると微妙な気がする。

とにかくVR920が届くのが待ち遠しくてたまらない。

関連記事

サンフランシスコのピア39にあるチャウダーズでクラムチャウダーを食す!

lolipop アップルの開発者向けイベント「WWDC2014」

ミスドのカルピスドーナツとカルピスポンデリングを食べてみた!

ミスドで期間限定のカルピスコラボ商品「カルピスドーナツ」と「カルピ

十三カレー計画で牛すじカレーネギのせを食す!(大阪・十三)

「iPhoneアプリ開発キャンプ@大阪」のランチで、十三カレー計画

大阪・難波の加寿屋 法善寺でかすうどんを食す。ランチタイムはおにぎり2個まで無料!

大阪・難波の加寿屋 法善寺 (かすうどん KASUYA)で、かす

ライブドアブログで運営していた「あきお商店」を「卵は世界である」に改名しました

少し前からライブドアブログで「あきお商店」というブログをやって

→もっと見る

PAGE TOP ↑