本を自炊(電子化)する方法 その1 表紙を外して分冊する
公開日:
:
最終更新日:2014/01/04
本を自炊(電子化)する方法
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。自炊した本をiPad miniで楽しんでいるアキオ(@akio0911)です。
iPad miniとi文庫HDを使うと、読書がちょー快適! – 拡張現実ライフ
人に会った時に「紙の本をどうやってiPad miniに取り込んでいるんですか?」という質問をよくされるので、何回かに分けて、連載で本を自炊(電子化)する方法を解説していきたいと思います。
というわけで、今回は第1回「表紙を外して分冊する」です。
まずはこちらの動画をご覧下さい
表紙を外して分冊する作業が分かりやすいように動画を作ってみましたので、まずはこちらをご覧下さい。
以下、それぞれの工程について解説していきます。
帯やカバーを外す
自炊する際に、帯やカバーは邪魔になるので取っておきましょう。ここは特に説明すべき点はないかと思います。
表紙を取り外す
表紙を取り外していきます。意外にも表紙は軽く力を入れるだけで取り外すことができます。表側と裏側、両方の表紙を取り外しておきます。
分冊する
スキャナでスキャンする前に背表紙を裁断する必要があるのですが、本が厚すぎると背表紙を裁断できません。ですので、大体50ページくらいずつで分冊していきます。少し力を入れるだけで、分冊できます。ちなみに裁断機によってはもっとページ数が多くても裁断できるかもしれません。
まとめ
表紙を外して分冊する作業は、話だけ聞くと面倒くさそうなのですが、意外にも非常に簡単な作業です。また、力もそんなにいりません。そして慣れるとサクサクとこなすことができます。
次回は背表紙を裁断するところから解説したいと思います。お楽しみに!
追記 : 第2回、公開しました! → 本を自炊(電子化)する方法 その2 背表紙を裁断する
本を自炊(電子化)する方法 その2 背表紙を裁断する – 拡張現実ライフ
連載「本を自炊(電子化)する方法」の記事一覧
連載「本を自炊(電子化)する方法」の記事一覧は、こちらからどうぞ!
本を自炊(電子化)する方法を動画入りで解説する連載記事です – 拡張現実ライフ