ScanSnap iX500とS1500Mのスキャンスピードを比較してみた
公開日:
:
最終更新日:2014/01/04
ScanSnap
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。ScanSnap iX500を株式会社PFUさまよりお借りしているアキオ(@akio0911)です。
ScanSnap iX500のWi-Fi転送が思ってたよりも便利でいい感じ! – 拡張現実ライフ
iX500は従来製品に比べてスキャンスピードが向上(カラー300dpiで従来製品比25%向上)しているとのことだったので、実際にiX500とS1500Mで比較をしてみました。
ちなみに使用したiX500は、モニター用として、株式会社PFUさまよりお借りしています。
iX500とS1500Mでスキャンスピードを比較!
iX500とS1500Mで、25枚50ページの裁断本をスキャンし、動画で並べて比較してみました。ちなみにスキャン設定はどちらもスーパーファイン(カラー300dpi)で合わせてあります。
結果は、iX500が約37%速かった!
さて、結果ですが、iX500が35秒。S1500Mが48秒。iX500のほうが37%ほど速いという結果が出ました。もちろん設定や条件などによって変わってはくるでしょうが、体感的には「かなり速くなったなー!」という感じ。動画で並べてみると一目瞭然ですね。
まとめ
これからScanSnapを買おうと思っている方は、まよわずiX500を買いましょう。
既にS1500Mなどの従来製品を持っていて、本や書類などを大量にスキャンする方は、iX500に買い換えるとメリットを享受できるでしょう。
また、既にS1500Mなどの従来製品を持っているけれど、そんなに大量にスキャンはしないという方は、iX500より搭載されたWi-Fi転送を使いたいかどうかで買い換えを判断すると良いと思います。
ScanSnap iX500のWi-Fi転送が思ってたよりも便利でいい感じ! – 拡張現実ライフ