[SEO]ブロガーなら要チェック!質の低いブログ記事を、Googleアナリティクスで見つける方法
公開日:
:
最終更新日:2014/01/08
ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座」の10回目です。
ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座 – 拡張現実ライフ
ウェブサイトやブログなどで検索エンジンからの流入を増やすために行われている「SEO」。
「質の高いコンテンツ」を作ることで検索エンジンからの流入を増やすことができると言われていますが、はたして「質の高いコンテンツ」とはどのようなものなのでしょうか?
判断基準その1「文字が少なすぎない」
この定義には諸説あるとは思いますが、ここでは1つ目の判断基準として「コンテンツの文字数が少なすぎない」という点を挙げたいと思います。
「コンテンツの文字数が多ければ多いほど質が高い」と言っているわけではありません。「文字数が少なすぎないこと」が重要です。
例えば、写真が1枚だけ貼られていて文字がまったくないページは「質の高いコンテンツ」と言えるでしょうか?もちろん例外はあるでしょうが、大抵の場合は「質が低い」と言わざるを得ないのではと思います。
また、20文字のテキストしかないページはどうでしょうか?これも「質が低い」と言わざるを得ない場合がほとんどでしょう。
では「1,000文字のテキスト」と「10,000文字のテキスト」では、どちらが「質が高い」のでしょうか?これはケースバイケースだと思います。そのコンテンツが表現しようとしている内容によって、最適な文字数は変わってくるからです。
というわけで、コンテンツの文字数に関しては「少なすぎないか?」を意識しておけば十分かと思います。
WordPress管理画面の投稿一覧で記事の文字数をチェックできるようにする方法を以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
WordPress管理画面の投稿一覧で、記事の文字数がチェックできるようにしてみた – 拡張現実ライフ
判断基準その2「閲覧開始数が0か、極端に少ないページ」
判断基準の2つ目として、「閲覧開始数が0か、極端に少ないページ」という点を挙げたいと思います。
Googleが考えている「質が高いコンテンツ」を知りたければ、Googleに聞くのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。Googleが「質が高い」と考えているならば、何らかのキーワードで検索上位に載っているはずです。そしてGoogleからのアクセスも増えることでしょう。
つまり、Googleからの流入が0、もしくは極端に少ないページは、「Googleが質が低いと考えているコンテンツ」と言えるのではないかと思います。
また、人間がそのページを「質の高いコンテンツ」と考えているならば、ソーシャルメディアなどでシェアされたり、他のページからリンクされたりするはずです。ですので、他のページからの流入が無いページは「人間が質が低いと考えているコンテンツ」と言えるのではないかと思います。
閲覧開始数が0か、極端に少ないページをGoogleアナリティクスで見つける方法
というわけで、以下、Googleアナリティクスを使って「閲覧開始数が0か、極端に少ないページ」を見つける方法を紹介していきます。
まず、Googleアナリティクスの左上にある検索窓に「コンテンツ」と入力して、「行動 > サイトコンテンツ > すべてのページ」をクリックします。
ページごとのページビューなどが表示されます。その中に「閲覧開始数」という数値があります。これは「訪問者がサイトにアクセスした際に、そのページを一番最初に閲覧した回数」です。いわゆる「ランディングページ」ってやつですね。この数値が多ければ多いほど、そのページは「質の高いコンテンツ」であると考えられます。
「閲覧開始数」をクリックして、この数値が少ない順に並び替えましょう。つまり「質の低い順」です。
ただしこのままだと、「ページ」の欄に記事以外のアドレスも混じっているので大変見づらいです。
こんな時は右上にある「アドバンス」をクリック。
正規表現を使ってページの絞り込みを行います。ここでは「^/archives/\d+$」というパターンに一致したページだけに絞り込んでいます。「/archives/で始まって、数字が1つ以上並んで終わる」という意味ですね。この設定は、解析対象のウェブサイトやブログのパーマリンク設定に合わせてくださいね。
終わったら左下の「適用」をクリックします。
記事ページのアドレスだけが並んでますね。これでだいぶ見やすくなりました。
アドレスだけだと分かりにくいので、ページタイトルも合わせて表示してみましょう。「セカンダリディメンション」に「ページタイトル」を設定します。
ここまで設定できたら、上の方にある「ショートカット」をクリックして、設定を保存しておきましょう。
あとは「閲覧開始数が0、あるいは少ないページ」をチェックしていきます。
もし見つけたページのコンテンツが不十分であれば、追記することを検討しましょう。場合によっては、そのページ自体を消すことを考えても良いと思います。
コンテンツとして十分なページの場合は、ソーシャルメディアなどで紹介したり、適切なサイトから適切なリンクを貼ることなどを検討しても良いと思います。
もちろん今回紹介した方法で列挙されたページがすべて「質の低いコンテンツ」なわけではありませんが、素早く見つける助けにはなると思います。
@akio0911はこう思った。
今回紹介したチェックを行なうと過去に作ったコンテンツの総点検になりますので、様々な発見があって案外楽しかったりします。ぜひぜひ実施してみてくださいね!
「ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座」、次回もお楽しみに!新しい記事を更新したらTwitterアカウント・Facebookページ・Google+ページでお知らせしますので、フォローお願いします!
過去記事は以下のリンクからどうぞ!
ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座 – 拡張現実ライフ