楽しみながら英語を学ぶ方法
公開日:
:
最終更新日:2013/11/12
英語
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
学校での英語の成績がどん底だった僕が、ヒレガス本を辞書なしでスラスラ読めるようになった方法を書いておきます。
中学時代
英語の成績は5段階評価で1でした。
高校時代
英語の成績は100段階評価で35くらいでした。
大学時代
研究室でJavaCardの英語のドキュメントを読む必要があった。まったく読めず。翻訳サイトでの翻訳結果をひたすらコピペする日々。
社会人時代
DICOMという医療分野における標準規格のドキュメントを読む必要があった。これがすごい分量。
ftp://medical.nema.org/medical/dicom/2008/
英語が弱い僕はもう泣きそうになりながら翻訳サイトを使ったり辞書を引いたりしていた。
このままでは駄目だと思い、色々な英語勉強法を試したが、僕にすごく合っていたのはこれ。

いっぱい読めばしっかり身につく 今日から読みます 英語100万語!
- 作者: 古川昭夫,河手真理子,酒井邦秀
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2003/04/17
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
- 辞書はひかない
- 1冊300単語、中学1年レベルの本から読む
- 自分が楽しめる分野の本から読む
- 意味が半分理解できればよし
なんという夢のような勉強法!!早速この本で紹介されているレベルの低い本から読んでみた。確かこの本だったはず。

Fly Away Home (Penguin Joint Venture Readers)
- 作者: Patricia Hermes
- 出版社/メーカー: Penguin
- 発売日: 1999/03/03
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これがもう本当に簡単に読める。辞書なしで20分くらい。辞書を引かなくていいし、理解できるので話も楽しめる。僕はこの勉強法にすっかりはまり、Penguin Readerシリーズなどをひたすら買って読みまくった。読書を楽しんだ。色々な本があるので、自分の好きな分野を読めばいい。僕がはまったのはSFとか推理小説とか。ホームズとかアポロ13とか読んだ。
半年くらいで400冊くらい、合計300万単語は読んだ。ここでTOEICを受けたんだけど、リスニング250点、リーディング250点という結果。一般的に言って高い点数ではないのだろうけど、まったく英語のできなかった僕が、楽しんで本を読むだけでこの結果が出たというのは嬉しかった。面白いのが、英語を前から読めるようになると、ある程度聞けるようにもなること。中高生の時は「英語は後ろから訳せ」なんて習ったけど、これがリスニングをできなくしている原因かもしれない。だって、聞く時にも後ろから訳そうとすると、ピリオドがくるまで待たなきゃいけない訳だから。
ここからこの勉強法に更にはまった。このレベルまでくると辞書を使ってもいいらしい。ただし和英や英和は駄目。英英に限って使ってもいい。僕が買ったのはこの辞書。

Longman Mini English Dictionary (Mini Dictionaries)
- 出版社/メーカー: Longman
- 発売日: 2002/01/08
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 9人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 CD-ROM2枚付 <上製版>
- 出版社/メーカー: 桐原書店
- 発売日: 2005/12/21
- メディア: 単行本
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
Miniはすごく小さいのでバッグに入れておける。試しに使ってみたら、意味がスラスラ分かる。何故か?以下、表紙からの引用。
eary deginitions – written using only simple, basic word
単語の説明に簡単な単語しか使っていないから、英語力があまりなくてもスラスラ読める。例えばcoffeeという単語をひいてみると
1. a hot dark brown drink that has a slightly bitter taste.
2. whole coffee beans, crushed coffee beans, or a powder to which you add water to make coffee
英単語っていうのは日本語の単語と1対1で対応するわけではないので、英単語は英語による説明を読んだほうが意味をスンナリ理解できたりする。そして英語による説明を読むことで、新しい単語の意味も分かったりする。
そんなこんなで、今の僕はヒレガス本などをスラスラ読めるレベルになりました。ただ、ECMA Scriptの英語とかになるとスンナリ理解できない文が出てくる。
今の課題は「書くこと」と「話すこと」。id:iwknによると「ディクテーションがいいかもしれない」とのこと。ちょっと挑戦してみるか。

Cocoa(R) Programming for Mac(R) OS X (3rd Edition)
- 作者: Aaron Hillegass
- 出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional
- 発売日: 2008/05/15
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 24人 クリック: 168回
- この商品を含むブログ (46件) を見る