AR(拡張現実)関連の注目記事@6月26日
公開日:
:
最終更新日:2013/11/05
AR(拡張現実)
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
【ラブプラス】 寧々さんと臨海駅周辺をデートしてみた 【PV】
演出がすごすぎる!最後にゾッとします。
AR三兄弟・川田十夢に聞く!ARの可能性と本質、これから目指すもの
――今年の4月にオルタナティブ=デザインが在籍していたメーカー「JUKI」から独立しましたが、そのきっかけは?
川田 いろいろと理由はありますが、まずは、メーカーの中でやれることは全部やってしまったから。メーカー側から見ると、僕がやっていることって意味不明なんですよ。「なんで君はフジテレビでビームを出してるんだ」「それは企業価値にどうフィードバックがあるんだ」って、偉い人達の前で真顔で聞かれるんです。それってすごくシュールで、最初は面白がってたんですけどだんだん面倒になって。
僕はARがメーカーの新しい技術につながるという意識があって活動していたし、そういう説明もしていたんだけど、中で説明する時間があるんだったら外で話をして、形にしていく方が面白いし速いなって。
あとは次男、三男ともう2人女性が部下にいるんですけど、その人達の未来を考えたときに申し訳ないなという気持ちがありましたね。メーカーの中で新しいものを生み出すときのテンションって、やっぱり違うんですよ。メーカーでは機械を作っている人が一番強くて、僕らがやっていることは評価されづらい。そういうギャップやスピード感、みんなのこと考えると出た方がいいな、と。
ここら辺に、なんか共感しました。
ARならぬAID?拡張ID機能を持ったアンドロイドアプリ『Recognizr』がすごそうだ…
これ、何をしてくれるかというとカメラで人を映すと顔面を認識してその人のプロフィール情報やらTwitterのタイムラインやらが出てくる、というものですね。「このセミナーの講師ってどういう人だっけな?」なんてときに威力を発揮しそうです。テレビに出ている人とか。
まぁたしかにクラウド技術を使って顔面情報を蓄積していけば確かに可能ではありますが…どうなんでしょうね。
オフ会やイベントなどで、便利に使えそうですね。名刺いらなくなりそう。
関連記事
- PREV
- 電子書籍と本棚とクラウドと引越しについて
- NEXT
- 過去を振り返ってナンパとプレゼンを繋げる