拡張現実!電脳コイルの磯光雄監督に電脳メガネを試してもらった
公開日:
:
最終更新日:2014/01/27
電脳メガネ
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門
- 作者: 橋本直
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2008/09/17
- メディア: 大型本
- 購入: 14人 クリック: 208回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
今日はGLOCOMで開催されたAR(拡張現実)の研究会に参加してきました。
「AR時代の技術」(シリーズ「オーグメンテッド・リアリティ(AR)時代の世界」第2回): GLOCOM
サルガッソーの鈴木健さんに招待していただきました。
ありがとうございます > 鈴木健さん
以下、興味深かったトピックス。
- 物理世界と情報世界の界面の設計
- 物理と情報の間に綺麗な境界面を作るのではなく積極的に混ぜ合わせる
- 触覚の拡張
- 前庭間隔インターフェース
研究会終了後、自作した電脳メガネの体験デモを行いました。
手作り拡張現実!電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた – 拡張現実ライフ – Kinect(キネクト)編
ここでなんと電脳コイルの磯光雄監督にお会いしました。
「電脳メガネを装着してみたい」ってことで、試していただきました。
- 個人で手に入る範囲で作っちゃったのがすごい
- パーツを一体化してほしい
というフィードバックをいただいた。
やっぱり一体化したいですよねえ。
オリンパスさんの
オリンパス ニュースリリース:世界初!完全ワイヤレス化した眼鏡型ディスプレイ「モバイルEye-Trek-慧眼(けいがん)-」の試作機を開発
も体験してきました。
表示される情報の輝度が高くてビックリ。
これで色々な情報を表示したらすごく便利だろうなあ…。
3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門
- 作者: 橋本直
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2008/09/17
- メディア: 大型本
- 購入: 14人 クリック: 208回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
関連記事
- PREV
- 地磁気センサーが接続されていなくても起動できるようにしました
- NEXT
- 緯度経度取得処理について