「 Ruby 」 一覧
第4章「コンテナ・ブロック・イテレータ」を読んだ
2007/12/14 | Ruby
ブロックとイテレータの組み合わせが便利すぎる。 C++だとBoost使ったりしなきゃいけないのに! プログラミングRuby 第2版 言語編 作者: Dave Thomas
str = ’a¥b¥c’
2007/12/14 | Ruby
irbで str = 'a\b\c' って打ち込んでも期待の結果が得られないのですが・・・。 もしかして '' の中で \c って打つと特別な意味になったりする?
第2章「Ruby.new」を読んだ
2007/12/13 | Ruby
ブロックとイテレーターについて書かれていたけど、 ここら辺は以前に勉強したのでサクッと流し読み。 プログラミングRuby 第2版 言語編 作者: Dave Thomas,
「プログラミングRuby 第2版」を買ってきた
2007/12/07 | Ruby
2分冊になって読みやすくなった。 Emacsの復習が終わったらザックリ読んでみよう。 プログラミングRuby 第2版 言語編 作者: Dave Thomas,Chad F
UNIXとRubyのリファレンス本を買ってきた
2007/11/28 | Ruby
UNIXシェルスクリプト逆引き大全333の極意―Linux,FreeBSD,Solaris,Mac OS X対応 Rubyレシピブック 第2版 268の技 の2冊。 机に常備して
optparseを使ってみる
2007/10/23 | Ruby
require "optparse" opp = OptionParser.new opp.on('-a','全部を指定'){|v| puts '-aオプションが指定さ
rubyプログラミング
2006/06/12 | Ruby
最近趣味で仕事でrubyを使う事が多いです。 ・コンパイルいらない ・簡潔な記述法 ・豊富な情報源 といった利点があるので、 ちょっとした仕事をしてくれるプログラムを短期間で書くのに
ロリポップでrubyを使ってCGI
2006/05/24 | Ruby
ひとまず成功。 最初はハマったので注意点を書いておく。 拡張子は.rbではなく.cgiにする "HTTP/1.0 200 OK\r\n"は出力しない "Co
バックスラッシュシーケンスによる置き換え
2006/05/10 | Ruby
Rubyのお勉強として、下記の本を読んでいます。 ●プログラミングRuby 5.4.6 グループ 5.4.7 パターンに基づく置換 5.4.8 バックスラッシュシーケンスによる置き換え
プログラミングRuby
2006/05/08 | Ruby
プログラミングRuby―達人プログラマーガイド 作者: デビットトーマス,アンドリューハント,まつもとゆきひろ,David Thomas,Andrew Hunt,田和勝