「 プログラミング 」 一覧
書評 – Railsデプロイ
2009/09/12 | Ruby on Rails
オライリージャパン 宮川様より献本御礼。 Railsデプロイ 作者: Ezra Zygmuntowicz,Bruce A. Tate,Clinton Begin,前田修吾(
WEB+DB PRESS Vol.50 の「はじめてのGit」が素晴らしい
2009/08/23 | Git
WEB+DB PRESS Vol.50 作者: WEB+DB PRESS編集部,B5 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2009/04/24 メディア:
AS3でTextFormatのsizeが効かない
2009/05/23 | プログラミング
FLARToolKitとPapervision3Dを使ってコードを書いているのだけど、 文字の大きさをうまく設定できない。小さすぎる。 event/mtm03/SimpleCube/SimpleC
.NETを基盤とした各種センサー向けライブラリ「KAKEHASHI」について
2009/04/10 | プログラミング
概要 .NETを基盤とした、以下のような内容のオープンソースプロジェクトを始めます。 Kakehashi is a bridge server connecting your appl
Google Reader でスターを付けたエントリを Plagger にブクマさせる
2009/01/17 | プログラミング
Debian GNU/Linux 4.0 に Plagger を入れてみた。 自分向けにメモしておく。 参考URL マイミク日記もGmailでまとめて読もう 導入編 - なつみかん@はてな
vimperatorでgoogle readerのショートカットを有効にする
2009/01/12 | プログラミング
vimperatorを入れた後にgoogle readerを開いたらjやkなどのキーボードショートカットが効かなくなってしまった。 色々と調べて以下のような行を~/.vimperatorrc
MacPorts で git をインストールする
2008/12/29 | Git
エクストリームアドホック忘年会の開発に向けて git をインストールする。 # sudo port install git-core +gitweb +svn # which git /
emacsでテキストの色を変更する
2008/12/14 | Emacs
M-x list-colors-display で色見本を確認、 M-x list-faces-display でフェイス名を確認、.emacs に (set-face-backgro
MacPortsで入れたRubyからRubyCocoaを使えるようにする
2008/12/13 | RubyCocoa
require 'osx/cocoa' でエラーが出る場合、 which ruby としてみる。その結果が /opt/local/bin/ruby だった場合、MacPorts で
Pitでアカウント情報を管理する
2008/12/07 | Ruby
各種スクリプト内にIDやパスワードなどを埋め込むと色々と面倒。そこでPitを使ってみる。アカウントの管理が楽になるらしい。 Pitのインストール # sudo gem install pit
RubyCocoaでBluetooth送信を行ってポラロイドのPoGoから印刷する
2008/11/22 | RubyCocoa
ポラロイドさんの新製品であるPoGoというモバイルプリンタの体験会に参加してきました。 以前から趣味で写真をやっており、ちょっとした地図の印刷や、デジカメで撮影した気になったモノを印刷してネタ帳
OpenGLで白い三角形を描画する
2008/10/26 | プログラミング
#include <stdio.h> #include <GLUT/glut.h> #include <OpenGL/glu.h> #inclu
AS3でSimpleButtonを使ってみる
2008/10/12 | プログラミング
初めてのActionScript 3.0 ―Flashユーザーのためのステップアップガイド 作者: Rich Shupe,Zevan Rosser,永井勝則 出版社/メーカー: オライリ
Greasemonkeyを勉強してみる
2008/09/04 | プログラミング
==UserScript== @name Test Script @include * ==/UserScript== testscript.
最小Cocoaアプリ
2008/08/10 | cocoa
int main(int argc, char *argv[]) { id app = ; [app run]; } ただしメニューに「終了」が出なくなる。 Command